

冷却cooling
-
2023.04.25冷却
リアドアを用いたサーバ冷却
空冷サーバの冷却として、リアドア方式を皆さまはご存知ですか?様々なラック冷却方式よりも、大容量の冷却が可能な方法として、…
-
2023.03.20冷却
CDUを利活用したサーバ冷却水をうまく切り分ける方法
皆さまは、CDUという設備をご存知ですか?CDUとは、「Coolant Distribution Unit」の頭文字をと…
-
2023.02.14冷却
サーバルーム発熱対策あれこれ ~IT機器冷却の種類はどんなものがあるの?~
皆さまは「サーバルームの冷却とは」、と聞かれたらどんなことをイメージしますか?釈迦に説法かもしれませんが、サーバルームは…
-
2023.01.04冷却
サーバルーム空調はどれくらい冗長性を確保するべきか
サーバルームで専用冷却が必要になったのは、随分前からです。電算室と呼ばれていた頃から、必要視されてきました。今では、様々…
-
2022.12.01冷却
ホットアイルとコールドアイルはどちらを封じ込めた方がよいのか
既に市場では、ホットアイルやコールドアイルという言葉は普通に使われるようになりました。15年位前は、ホットアイルやコール…
-
2022.11.01冷却
空調機のエネルギー消費効率
私たちDC ASIAでは、データセンターにおける冷却システムを取り扱っています。ラインナップとしては、このブログの最後に…
-
2022.10.04冷却
ファンの種類ってどんなものがあるの?
今日では、ファン(送風機)はいろいろな場面で利活用されています。例えば、空調機、冷凍機、冷却塔から、換気扇に至るまで、様…
-
2022.09.16冷却
~シリーズ~ サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる:サーバルームの電源と通信の配線方法はどうするべきか
シリーズ最終回、「サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる」というテーマの第3弾となります。第1回は「フリーアクセス床…
-
2022.09.02冷却
~シリーズ~ サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる:サーバルームの配線は床下がいいの?、架上がいいの?
シリーズということで、「サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる」というテーマの第2弾となります。前回、「フリーアクセ…
-
2022.08.19冷却
~シリーズ~ サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる:フリーアクセス床と配線の関係
以前、「コールドアイルとホットアイルの大きさをどうやって決めていますか」という記事を書き、反響を得たことがあります。そこ…