

運用効率化
-
2023.06.28冷却
リアドアを用いたフリークーリング
前回、「リアドアを用いたサーバ冷却」という記事をご紹介しました。空冷サーバは、前面から冷たい空気を吸って、背面へ排熱とし…
-
2023.01.30冷却
ChatGPTにDCIMに関するブログ記事を書いてもらいました
最近巷で話題のチャットボット”ChatGPT“ですが、あまりにも賢すぎるということなので、早速ブ…
-
2022.09.16冷却
~シリーズ~ サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる:サーバルームの電源と通信の配線方法はどうするべきか
シリーズ最終回、「サーバルーム空調と配線の関係性を考えてみる」というテーマの第3弾となります。第1回は「フリーアクセス床…
-
2022.09.05冷却
少子高齢化・労働人口減少 ~データセンター運用の人手不足問題に向き合う
今、日本では、少子高齢化による人材不足が深刻化していると言われています。帝国データバンクが昨年5月に発表した「人手不足に…
-
2022.05.10冷却
日本の労働生産性が低いという問題をDC運用視点で考えてみました
「働き方改革」という言葉を最近よく耳にしますが、皆様の会社では改革は進んでいますでしょうか? 2021年の日本生産性本部…
-
2022.01.04冷却
2022年、データセンターインフラ運用の効率化は進むのか?
皆様新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ弊社をよろしくお願いいたします。 さて、昨年2021年も引き続き新型…
-
2021.09.14冷却
ファシリティ視点によるサーバルーム基盤のレイヤー構成
今回はサーバルーム基盤のレイヤー構成について、ファシリティの視点から考えていきたいと思います。分野毎に多くの専門家がいま…
-
2021.09.13冷却
英国のデータセンターサステナビリティ専門メディアDigital Infra Networkと記事翻訳ライセンス契約締結
このたびDC ASIAでは英国のDigital Infrastructure Partners Limitedと同社が運…
-
2021.09.07冷却
サーバルーム空調は空冷と水冷のどちらが良いのか
今回は、よく論じられるテーマである、サーバルーム空調の空冷と水冷のどちらが良いのかというテーマでお話しします。我が国では…
-
2021.09.06冷却
garmitをより便利に使いこなすTIPSその9 ~CSVファイルの自動生成
弊社が取り扱うおススメ国産DCIM「garmit」の機能を使いこなすTIPSのご紹介シリーズの第9弾。今回はちょっと便利…