「時は金なり」の本質を考える ~経済的成功を手にするための業務効率化の重要性

K-Iwasaki

Covid-19パンデミック以降、多くの企業は半ば強制的にリモートワークに移行しました。コロナ禍もようやく落ち着いてきたようですが、この1~2年で業務の効率化は大きく進んだと感じます。私個人もコロナ禍を契機に、日々の仕事においてどのようにムダを排除していくかを意識するようになりました。

「時は金なり(Time is money)」ということわざは、時間の重要性と貴重さを表現しています。このことわざは、時間と金銭の関係性を強調し、「時間の無駄遣いは経済的な損失を意味する」という意味合いを持っています。

ChatGPTに、このことわざの本質を尋ねてみたところ、以下の4つの具体的要素を導き出してくれました。

  1. 時間の有限性: 時間は限られており、一度過ぎた時間は二度と戻ってこないという現実を指摘している。時間は非常に貴重であるため、適切に活用することが重要

  2. 経済的な観点: 「金なり」という表現は、時間と金銭の交換性を示している。時間を無駄に過ごすことは、貴重な機会やリソースの喪失となり、経済的な損失につながる可能性がある。

  3. 効率と生産性: 時間の効果的な活用によって生じる利益や成果を強調。時間を節約し、効率的に仕事を進めることで、より多くの仕事を達成したり、結果を出したりすることができる。

  4. 重要事との関連性: 時間は、大切なことに集中するための貴重な資源であり、それを有効に活用することで、目標の達成や成功に向けた進展が可能となる。

そして、次のようにまとめてくれました。

「時は金なり」は、時間を有効に活用し、効率的に仕事を進めることの重要性を強調しています。時間を無駄に使わず、生産性を最大化することで、経済的な利益や成果を生み出すことができます。さらに、このことわざは、時間の大切さを忘れずに、人々が貴重な時間を大切に使うことを促しています。

 

1日24時間という時間は、誰しも平等に与えられています。この貴重な時間を有効に使うのも浪費するのもそれぞれの自由ですが、上記の本質を当てはめて考えると、時間をより効率的に、有効に使う人の方が時間を浪費する人よりも経済的に豊かになるということになります。このような理屈は難しいものではありませんが、実際に皆様の職場ではどうでしょうか?

通勤時間や報告会議など、必然性を伴わない場合のムダな時間の浪費や、はんこ出社のような非効率な業務が、まだまだ職場には根強く残っています。また、なぜか「アナログな書類管理手法」が非効率であるにもかかわらず、変えようとしない組織が少なくありません。

「時は金なり」の本質をあらためて考える

私たちの会社の話になりますが、弊社はデータセンター設備を運用する組織向けに、オペレーション作業効率を大幅に改善するためのDCIMソフトウェアを提案しています。DCIMを使うと、従来のExcelやVisioによる台帳管理に比べ、作業時間が大幅に短縮されます。実際のデモでその効果を実感していただき、導入に踏み切るお客様もいますが、なぜか従来のExcel管理に固執するお客様もいます。

使いづらいExcel台帳でも、スタッフが手間や時間をかければ、最終的には目的のアウトプットを導き出すことはできるでしょう。なので、時間に余裕がある場合であれば、その運用でも問題はありません。しかし、その同じ時間でより多くの仕事をこなせる方が、経済的な利益や成果を生み出すことにつながると考えます。

仕事の生産性を上げ、時間を節約するツールへの投資判断は皆様次第ですが、その検討を進められる中で一度、「時は金なり」の本質を含め考えてみられることをお勧めします。


データセンターインフラ運用課題解決に向けたご相談は、DCIMのスペシャリストベンダーである弊社までご相談ください
弊社のDCIMソリューションページはこちら

人気記事

お気軽にお問合せください

お問い合わせ

まずはよくある質問をご覧ください

よくある質問


03-6362-6990

営業
時間
9:00 - 17:00
土日・祝日・年末年始を除きます

LINEで問い合わせる

右のQRコードから
お友達登録をしてお問い合わせくださいLINEで問い合わせる